6.温泉アラカルト (H16.7.22)

 疲れている時、ストレスがたまっている時、「温泉につかって、一晩ゆっくりしたい。」というのが、日本人の常である。そこで、温泉アラカルト。

■温泉の老化現象・・・温泉の含有成分は、湧出後、時間とともに変質し、体へ  の効果は低下してしまう。温泉は生きている。
■温泉療法・・・温泉効用のメカニズムは、温熱作用・科学薬理作用・物理的作  用、自然環境などさまざまな要素がからみあっている複雑系である。つまり個々の要素の総和以上の役割を果たすものである。温泉療法は現代療法と補完しあって治療効果は高めるものといえる。
■日本人の熱湯(あつゆ)好き・・・日本人(特にお年寄り)には熱い湯を好む人がおおい。これは、母屋と浴室、自宅と銭湯が離れていたことから十分温まる必要があったという見方もある。熱い湯(42度)の場合、交換神経が緊張し末梢血管を収縮させる為、入浴直後に最高血圧が一時的に急上昇する。心臓にも負担がかかり、非常に危険なことである。入浴事故はこの時おこりやすい。また、湯から出て脱衣室が寒いと、血管は収縮して血圧を上げる。これも事故につながる。露天風呂では特に注意したい。一般的に(特に高血圧、動脈硬化の人)は、「ぬるい湯にゆっくり」がいい。
■洗いすぎ・・・体の洗いすぎはよくない。皮膚の表面を、化学物質・アレルゲン・細菌などの外界異物から保護している膜(酸外套)を破壊してしまう。毎朝、朝シャンをしている人は要注意。考えてみれば、石鹸なんてものを使いはじめたのは人類の歴史のなかでつい先ごろですものね。また、へそのゴマを取るのもよくないようだ。へそのゴマには細菌が寄生しているが、宿主には悪さはせずに、むしろ有害物質・細菌から防いでくれている。
■心のやすらぎ・・・「広々とした温泉の湯船につかったあと、α波(脳波の一種で気分が安らいでいるとき優勢になる)の出現割合が増加する」という報告がある。「温泉による心のやすらぎ」の状況証拠といえる。
■入浴頻度・・・温泉につかる回数は多ければよいというものではない。せいぜい1日に2〜3回、間に横になるとなお効き目がよい。温泉治療で逗留する場
合、3週間〜1ヶ月の滞在を限度に、慣れがとれてから再度訪れるのが効果的といわれている。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院