12.薬と食べ物の相性 (H16.8.6)

 日常的に口にしている食品の中にも、薬と相性の悪いものは意外と多い。薬は、やはり水と一緒に飲むものです。

■コーヒー
市販のかぜ薬には、コーヒーにも含まれているカフェインがはいっています。カフェインの1回の服用量が300mgを超えると、いらいらや頭痛などの副作用が出てきます。かぜ薬とコーヒーを何杯も飲むことは良くないと言われています。なお、紅茶、コーラ、ドリンク剤にもカフェインが入っています。

■酒・ビール・ワイン
アルコールと薬は、敵同士といっても過言ではありません。一緒に飲むと、肝臓でアルコール薬が同じ酵素で代謝(解毒)され、十分に代謝されないまま血中に入るので、薬の効き目が強く現われてしまうのです。アルコール相性の悪いのは、睡眠薬、血糖降下剤、強心剤、抗不整脈剤、消化性潰瘍剤、抗生物質、抗精神薬などがあります。

■牛乳
便秘薬と牛乳を一緒に飲むと、本来、腸で溶けるべき薬が胃の中で溶けてしまいます。それは牛乳が胃酸を中和し胃の中のphを上げ、薬を溶けやすくしているからです。
胃で溶けた薬は、胃を刺激して吐き気という副作用を起こしたり、胃で作用した分だけ効果の衰えた薬は、本来作用するはずの腸内で働けなくなるのです。
抗生物質(テトラサイクリン系)も牛乳で飲むと薬の効果は減少してしまいます。

■繊維質を含む食品(ごぼう、れんこん、いんげん、そら豆など)
食物繊維の多い食品と心臓病の治療薬を一緒にとると、薬の吸収が悪くなります。

■ジュース
酸性のジュース(グレープフルーツジュース、オレンジジュースなど)と抗生物質(ペニシリンやセファロスポリン、エリスロマイシン系)と一緒に飲むとこれらの抗生物質は分解されてしまいます。

薬の大切なパートナーは水である・・・
薬を服用する際、消化管のどの部位で溶かし、よりよく吸収させるかが効果を高める条件となります。そこで、各種剤形(粉末、顆粒、錠剤、カプセル)を考案し適部所に確実に溶けて吸収できるように作られています。食物の多くについても言えることですが、口→食道→腸にいたる消化管では、食物を食べるときに水を飲むことが溶解・消化・吸収をはやめる第一歩であります。そしてまた、吸収されたものがさまざまな化学変化を行い、からだに合った形につくり変えられるために水の存在が必要であるのです。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院