16.がんの一次予防 (H16.8.25)

 『がんの一次予防』とは、普段の生活のあり方に気をくばることによって、自らの手でがんを予防することです。
 これまで行われてきた多くの疫学的・実験的研究から、がんの原因・危険因子が明らかにされ、それらの因子の寄与度の推計が試みられています。それによると、喫煙、食生活との関連が少なくないことがわかっています。
 そこで、がんにならない為に、私たちが日常生活で注意すべき事項をあげてみました。

<ガンを防ぐための12か条>
@バランスのとれた栄養をとる
A毎日、変化のある食生活を
B食べすぎは避け、脂肪は控えめに
C酒はほどほどに
Dタバコはやめる
E食べ物から適量のビタミンと食物繊維を多く摂る
F塩辛いものは少なめに、熱いものは冷ましてから
G焦げた部分は避ける
Hカビの生えたものには注意
I日光に当たりすぎない
J適度にスポーツを
Kからだを清潔に

 それでは、発がん物質、発がん抑制物質にはどんなものがあるでしょうか。

(1)発がん物質
 ●かび・・・ピーナッツやとうもろこしなどに生えるかびがつくりだす、アフラトキシンという物質は、強力な発がん作用を持つ。
 ●肉や魚の焼け焦げ・・・動物性たんぱく質を含む食品を加熱調理し、それが焦げるとヘテロサイクリックアミンという発がん物質が合成される。
 ●動物性たんぱく質・・・魚肉などに含まれる第2級アミンが、亜硝酸と酸性下で反応するとニトロソアミンという発がん物質が生成するといわれている。亜硝酸は食品添加物である発色剤として使われている。
 ●わらび、ふきのとう・・・あくの強い山菜には、発がん物質が含まれている。わらびに含まるのはプタキロサイドという発がん物質であくを抜くと取り除くことができる。

(2)発がん抑制物質
 ●βカロテン・・・にんじん、ピーマン、かぼちゃ、パセリ、にら、しその葉などの緑黄色野菜に多く含まれている。Βカロテンの多くは体内でビタミンAに変化する。この他、ビタミンでは、ビタミンC、Eにも抑制効果があるといわれている。
 ●ポリフェノール・・・ぶどうやいちごなどの果物、大豆などの豆類、穀類、緑茶、カレー粉、しょうが、ごま、カカオなどに含まれている。赤ワインも今注目されている。
 ●カテキン・・・緑茶の渋味成分として含まれている。
 ●食物繊維・・・食物繊維とは、食物に含まれる消化されない成分のことで、水に溶けないものと水に溶けやすいものがある。水に溶けないものは、穀類などに含まれているセルロース、リグニン、ヘミセルロースなどで、水に溶けやすいものは、果物に含まれているペクチン、こんにゃくに含まれるマンナン、海藻類に含まれるアルギン酸などがあげられる。
 ●含硫化合物・・・きゃべつ、大根、たまねぎやにらなどのねぎ類の野菜に多く含まれている。ねぎ類独特の目にしみる刺激の強いにおいや辛味成分が代表的な含硫化合物である。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院