17.坐骨神経痛 (H16.9.4)

 まず、坐骨神経とは何か?
坐骨神経は腰椎から出て、骨盤を通ってももに行き、膝で分岐しますが、ふくらはぎを通って、足の裏、指にまで及んでいます。坐骨神経痛は、その坐骨神経に痛みを持つ症状で、その原因は多岐にわたります。
 原因としては椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、梨状筋症候群、脊柱管狭窄症、脊椎ガンなどのほか、糖尿病、リウマチ、アルコール依存症、ニコチン中毒症、帯状疱疹なども考えられます。また、原因が、はっきりない場合もあります。坐骨神経は、長く、しかも皮膚に近いところを走っている為、寒さや圧迫など外部の影響を受けやすい。
 ランナーの故障としてもよく耳にします。下半身の使いすぎによって、筋肉の過緊張、骨格のバランスの崩れから、神経が圧迫されて痛みが発生することになります。

 それでは、どのようにして治すのか。
原因がわかっている場合は、その対応する治療を病院で受けることですが、原因がわからない場合は、鍼とか整体で坐骨神経まわりの筋肉を緩めたりからだのバランスを整えることも有効です。家庭で気をつけることは、痛みの激しい急性期は安静にして、入浴で痛みが楽になり気持ちがよい場合は患部を温めるのも効果的です。
 日常生活では、下半身を冷やさず、食べ物は刺激物は避けたほうが良いでしょう。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院