19.水の話し (H14.10.5)

 このあたり(三島周辺)は昔から水どころです。太宰治、井上靖、若山牧水など数々の作家にその作品の中で紹介されています。富士山の雪解け水が、何年何十年もかけて地下水となって流れ着き、湧き出るのです。昭和30年代頃までは、夏には其処此処の川で子供たちが泳ぎ戯れ、夜には蛍が飛び交ったものでした。街のいたる所で見られた湧き水も、今はめっきり少なくなりました。
 この写真は、三島楽寿園の湧き水を水源とする源兵衛川です。地元ボランティアの方々の努力のお陰でこれだけきれいになり、夏には蛍も戻ってきました。先日来院された方が言っていました。「以前は横浜に住んでいて、水道の水はカルキ臭くてそのままではとても飲めなかった。ここ(長泉)の水は水道水が何もしなくてもおいしい。」湧水量は少なくなりましたが、このあたりの水道水は、今でも柿田川などの湧き水を水源としている為、おいしく、しかも夏冷たく冬暖かい水です。水がよいということは、その土地のかけがえのない財産なのです。

 その水・・・・・・
 水は人体の大きな構成成分であり成人の場合、体重の50〜60%を占めています。その働きは
     ・栄養素の消化・吸収・運搬
     ・老廃物の排泄
     ・体温の調節

など、重要な役割を果たしています。人はその正常値の20%の水を失うと生命の維持をすることができません。正常値を維持するのに、1日最低1.1リットルの水を摂取する必要があります。災害などで水の供給を断たれた場合、その20%を失うのに数日しかからないといわれています。災害(地震)に備え、普段からの水の備蓄は必要なのです。






静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院