20.肥満の要因 (H16.10.19)

 本日の読売新聞1面に『男性の3割は肥満!』という記事がありました。厚生労働省では平成12年に健康政策「健康日本21」を掲げた。これは、10年計画で国民の健康増進を図るべく、食生活や運動など9分野70項目の目標値を具体的に設定し、地方自治体レベルまでブレークダウンさせ推進してきたものです。中間年の本年時点での調査実態に関する記事がこれです。
 70項目中、肥満や飲酒など20項目以上が目標設定時より数字が悪化していることが明らかになりました。肥満の場合、肥満者の割合は成人男性が24%→15%、成人女性が25%→20%に下げる目標が、今回の中間値では、男性29.4%、女性26.4%と肥満が進行。肥満は生活習慣病の大きな要因となる為、早急な改善策が必要。

 そこで、今回は肥満の要因について考えて見ましょう。

(1)朝食
 朝食を抜けばやせられると信じていませんか。朝食を抜くと昼食や夕食の量が増えやすく、さらに体に取り入れたエネルギーが夜間は消化されにくいので皮下脂肪として蓄積されやすく、かえって太ることになります。
 夜食を多量に食べたり、週末に暴食するのも良くありません。

(2)早食い
 早食いは食べすぎを招き、太る要因となります。ゆっくりと噛んで食べる習慣を付けましょう。できれば1口30回以上は噛む。食事時間が長くなればそれだけ満腹感が得られやすくなる。早食いの癖のある人は、煮豆やタコ、貝類など歯ごたえのある固い食品をメニューにいれると良いでしょう。

(3)過食
 体の中に取り入れるエネルギー量が消費するエネルギー量を上回れば太り、下回ればやせます。腹8分目が健康の秘訣です。

(4)脂肪
 脂肪・炭水化物・たんぱく質のなかで、体重増加に最も関係するのは脂肪です。
 料理のメニューでいえば、てんぷらやフライ、牛肉や豚肉の部分でいえばロースやバラがよくありません。

(5)間食・夜食
 甘いケーキの誘惑には勝てないという女性が多い。菓子を1袋まるまる食べてしまう子供も多い。
 受験生や飲んで帰った父親には夜食が付きもので、こうした夜食や間食のエネルギーも肥満へとつながるのです。

(6)体質
 両親とも太っていれば、その2/3が肥満児というデータもある。しかしこれは遺伝そのものではなく、親の食習慣や嗜好が子供に強く影響しているのです。

(7)アルコール
 アルコール飲料はエネルギー食品です。また、酒は食欲増進作用がある為、非常に多くのエネルギーをとることになり、肥満の原因となります。日本酒1合は、ご飯に換算すると茶碗1杯のエネルギー量に相当します。

(8)ストレス
 最近、ストレスが原因で太る人が増えている。10〜20才の女性に多くみられる「過食症」。怒り、寂しさ、やりきれなさを食べることで解消しようとする為、結果として食べすぎになり太ってしまうのです。
 これほどひどくないにしても、いわゆる’やけ食い’は、かなり多くの肥満者に見られる現象です。

(9)運動
 肥満を予防するには、体を動かし、消費エネルギー量を増やすことが不可欠です。1日200〜300キロカロリーを運動で消費するようにしたいものです。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院