22.メンタルヘルス(心の健康) (H16.12.21)

 世界保健機構(WHO)による健康の定義は
  『健康とは、肉体的、精神的、社会的に完全に良好な状態で、単に病気ある
   いは病弱でないということではない』

これは、健康とは精神的、社会的な要件も含んでいるということです。
 心の健康とは、心が病んでいないばかりではなく、個人が社会の中で快適に適応している状態をも意味するものです。この場合の適応とは、単に個人がその社会環境に順応するだけではなく、健康な生活を営むために環境の選択をしたり、ときには環境に働きかけ、積極的に良い環境をつくろうといったことも含んでいます。

 とはいえ・・・・・・
 心の病気は、体の病気のようにいちがいに割り切れません。それは、”病気”の基準がはっきりしていないからです。本当は、社会に適応できなくても社会に貢献した人はたくさんいます。いわゆる”芸術家”といわれる人は多少なりともそんな部分をもっているのではないでしょうか。それは、個人の持つ価値観とも関連してきます。自己の価値観の中で忠実に生きられることはそれなりに”ひとつの健康”ではないかと思います。 困るのは、会社社会の中で自己がどんどん埋没して羅針盤がくるい始め、どこへ向かっているのかわけがわからなくなって、そのうち自己が失われ、気がついてみたら野原の真ん中ひとりぼっちでたたずむだけだったということです。
 心の病気は、医学的には脳内の伝達物質や器官の異状がもたらすものですが、その元はもっと精神的な環境にあるのではないでしょうか。現代において、うつ病は”心の風邪”だとか言って、一生のうちで20%近くの人が一度はうつ病になるということです。現代社会は何故そのようになってしっまたのでしょうか。それは、人の心の豊かさが失われつつある・・・。ひとはひと、自分は自分、ある意味で自分本位の考えが蔓延している、それは親子、子供達の世界も明示しています(虐待、いじめ、孤立・・・)。なんでこうなってしまったかは詮索してもはじまりません。これからどうしたらよいかを考えていくのが重要です。
 まず”心に微笑みを”持ったらどうでしょうか。昔、私は高校時代に陸上部にいましたが、そこで先生から「どんな苦しい練習でも、笑みをもって声を掛け合えば乗り越えられる」と教わりました。「なんとかなるさ」「あしたはあしたの風が吹く」「ケセラセラ」・・・そんな気楽さから”心の微笑み”は生まれるのではないでしょうか。
 がんじがらめの管理社会のまっただ中にいるあなた、”心の微笑み”を持って、本当の自分を見失わない、それが”心の健康”を維持する術ではないでしょうか。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院