29.ランニング障害の予防 (H17.10.17)

 身体にゆがみがあり対称性が崩れると、障害が起こりやすくなります。身体のゆがみの見つけ方は次のとおりです。
     @肩幅に足を開いて立ち、膝を少し曲げます。
     Aこの後、垂直方向にジャンプして、ベタ足で足の裏をフラットに着地し   
      ます。
      ベタ足は母趾球、小趾球、かかとの3点指示で同時に衝撃を吸収しま
      す。
      これが一番緩衝作用の強い形であり、ノーマルな着地です。
     Bベタ足だと着地したときに接地音が一回しか聞こえませんが、すねが
      張っていたり足首が硬いランナーは接地したときの音が必ず二回聞こ
      えます。
要するに、つま先から着いて、次にかかとを着く。これが日頃のランニング着地の癖になっているからです。例えば、つま先で一時間歩くと、ふくらはぎが疲れてすねも張ってくるはずです。
 そのほか、ジャンプを繰り返しているうちに着地する足の位置が前後にずれてきます。ひどい場合は、一回ジャンプするごとに前後にずれてしまいます。それは骨盤がゆがんでいる証拠です。まっすぐに飛び上がってまっすぐ降りて着地したつもりでも、着地したときに骨盤のゆがみによりずれが生じます。
 腕振りにも関係してます。どちらかの腕だけ強調して走るフォームだと、腰のねじりが一方向に偏ったかたちになります。

 練習量の少ないランナーにはあまり影響はありませんが、練習量が増えると腰、骨盤、股関節の付け根、それから足に痛みが出たりします。

故障例を見てみましょう。
 【シンスプリント】・・・すねの痛み
 すね、ふくらはぎ、大腿部の筋肉が疲労状態にあります。痛みを訴える脚への過体重と考えることができます。両足に体重が50%ずつノーマルにかかった状態であれば骨盤も安定していますが、骨盤が側方に傾くと内転筋が収縮します。そして、左足に体重がかかりすぎていれば右の骨盤が下がってきます。

 【腸脛靭帯炎】・・・大腿外側の痛み
 足の外側に体重がかかると、腸脛靭帯がストレスを受けます。そして体重が足の外側にかかった状態で膝の曲げ伸ばしを繰り返していると、腸脛靭帯と大腿骨外上顆が擦れ合って腸脛靭帯炎が現れます。大腿部外側と内側の筋肉、そして中間の筋肉とのバランスが問題です。

 【鵞足炎】・・・膝下内側の痛み
 鵞足筋が収縮すると膝が曲がりますが、この筋郡が強く働くと脛骨が内に捩れます。キックして足が外側に流れるランナーは、鵞足炎になりやすい傾向があります。鵞足炎はこの鵞足筋のオーバーユースであり、痛みをとるには、硬くなった筋肉を緩め、大腿部そのものをリラックスさせることです。

いずれにしろ、身体のアンバランスが故障の大きな一因となっています。
日頃、歪みを改善しておくことが、故障の予防にもつながるのです。

                 参考文献「スポーツ外傷・障害とリハビリテーション」



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院