30.なんば走り (H17.11.17)

 『なんば走り』を知っていますか。現在、私たちが走る時には、右足を前に出したなら左手が自然と前へ出て、左足を前に出したなら右手が前に出るといったふうに手と足の動きが逆側になっています。ところが江戸時代までの日本人は、腕をほとんど振っていないか、右足を出したら右手、左足を出したら左手と同側の動きをしていました。昔の飛脚もこの走りで、1日200〜300キロ走っていたのです。それが明治以降の欧化主義で、学校の体育教育により現在の走り方(歩き方)に修整されたのです。幼稚園や小学校のときに行進で手足を同時に前に出す歩き方を注意されたひともいるでしょう。注意して見てみるとわかりますが、5歳ぐらいまでの幼児の多くがなんば歩きをしています。

 なんば走りの基本として、『なんばの動き』というものがあります。それは
     ぬじらない
     ふんばらない
     強くけらない

からだに負担の少ない動きです。なんば走りもこの原則に従っています。足と手の動きを逆側にするとからだがねじれて、動きとしてもそうですが内臓にも負担がかかります。

 私はこの先もできるだけ長くランニングを無理なく続けて生きたいと、この走法の修得に半年間チャレンジし、どうにかできるようになりました。以下、私の修得方法を紹介します。

(1)まず同側の動きをなじませる為に、階段を下りる動作で練習。右足が一段下りたときに右腕を肩のリードで前へ出します。左も同様に。切り替えをスムーズに。
(2)次に、歩きます。右手のひらを下に向けて前へ押し出します。そのリードで右足を前へ踏み出します。左も同様。
(3)次に走ります。まずは右側だけを意識して、左側は力を抜いて自然にまかせる。右足が前へ出たときに、それを追い越すように右手を前へ突き出します。腕の振りは肘が体側ラインより後ろへ引かないように注意します。つまりからだの前面で振ります
(4)次に左側も同様に行ないます。左右片方ずつの動作が確実にできるようになったなら、その連携を図るべくジグザグに走ります。カーブの外側の体側で(3)の動きを左右にやります。この時も、切り替えがスムーズにいくようになるまで繰り返し練習します。
(5)以上(3)(4)の動きを繰り返しやっていると、いつのまにか左右織り交ぜた自然ななんば走りができるようになっていきます。

 私もまだまだ意識しないとできません。これがもっと自然にできるようになるには、股関節をもっと柔軟にする必要があります。まだ途上です。実践をもう少し積んだのちに、その成果を改めて報告したいと思っています。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院