32.唾液(だえき)の働き (H17.12.21)

 唾液は舌、耳、顎の下などでつくられ、1日の総量は1〜1.5リットルにも達します。唾液の99.5%は水分で、残りの成分は各種の無機質成分、有機成分、血液成分に加えて口の中に住みついている細菌なども含まれています。

(1)浄化作用
唾液に含まれるリゾチームやペルオキシダーゼ、ヒスタチンなどによって、口腔内を浄化するという重要なはたらきがあります。1mlの唾液が口腔内の細菌を90億個も取り除きます。起床時に口臭が強いのは、睡眠中の唾液の分泌速度が非常に遅くなるため、朝に口腔内細菌が最大となるからです。
(2)消化作用
ご飯やパンをよく噛んで食べると口のなかが甘くなるのは、唾液に含まれているアミラーゼという酵素がでんぷんを甘い麦芽糖などに変えるからです。

(3)溶媒作用
食べ物のなかの味質を溶解し、味覚を促進します。

(4)湿潤作用
食べ物を口のなかで湿らせて、噛み砕いたり飲み込みやすくしたり、会話を滑らかにします。

(5)洗浄作用
口のなかの食べ物の残りかすを洗い流します。唾液中のカルシウム成分により、表層の軽い虫歯は修理されます。

(6)老化防止
唾液に含まれる神経増殖ホルモンや表皮増殖ホルモンが、脳神経系の活性化や全身のあらゆる細胞に働きかけ、若々しさを保ちます。また、唾液線から分泌されるパロチンという若返りホルモンによって、歯や骨、毛髪が丈夫になり、生殖器などの機能も維持されます。

 唾液の分泌が少なくなれば、老廃物や毒素がからだから出にくくなり、その結果からだに溜まりやすくなります。ですから、しっかりと分泌させることによってからだの自浄作用を高めることが大事です。
では、唾液をしっかり分泌させるにはどうしたらよいでしょう。

(1)ガムを噛む、あめをなめる
ガムを異物と認識して、その刺激が唾液を分泌させます。

(2)口に水を含む
口に水を含み、3分程度したら吐き捨ててうがいをします。これを2〜3回繰り返すことによって、口のなかが潤い、唾液の分泌が促進されます。

静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院