34.イワシの効用 (H18.4.14)

 大衆魚NO.1のいわし、刺身、つみれ、煮付け、干物、フライと多彩な食べ方でおいしくいただけますが、実は栄養の宝庫なのです。
まずは、カルシウムの含有量は、100g当たり70mgと多く、しかもカルシウムの吸収に必要なビタミンDは抜群の量です。ビタミンB2も豊富です。ビタミンB2は健やかな皮膚・髪・爪の維持、目の疲れなどには欠かせないビタミンです。

 そしてなんといっても、話題のEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富なんです。

EPA
  ・血液をかたまらせにくくして、血栓症を防ぐ。
  ・コレステロール値を下げ、動脈硬化を防ぐ。
  ・病気や肥満の原因である、中性脂肪を減らす。


DHA
  ・頭の働きをよくする。
  ・記憶学習能力を向上させる。
  ・脳の老化を防ぐ。

  ・老人性認知症の予防と改善に役立つ

♪さかな、さかな、さかな〜 さかなを食べると〜
   ♪あたま、あたま、あたま〜 頭がよくなる〜
これは、言えてるのです。
これからお母さんになる方々、よ〜く聴いてください。胎児がお腹の中で脳を作る際にDHAが必要なのです。脳の神経細胞の数は、胎児の脳が形成されるときに決定します。生まれてしまってからでは神経細胞の数は増えないのです。DHAは母体から取り込まれるので、妊娠中の女性の体にDHAが少ないと、それだけ胎児にいくDHAも少なくなります。母乳のDHA量も脳の発達に影響があると言われています。

そのほか、EPA、DHAにはアレルギー反応を抑える働きがあります。昭和40年代頃から花粉症アトピー性皮膚炎が増加の傾向にあるのは、日本人の食事が西洋化してきて魚を食べる量が減ってきたのと、あながち無関係では無さそうですね。

EPA,DHAは他の青みの魚に多く含まれています。できたら、1日1回は魚料理を食べるとよいのではないでしょうか。
調理方法によって、損失する量に差があるので気をつけてください。
   焼く、煮る  20%
   揚げる    50%
   生       0%
野菜と一緒にホイール焼きにしたり、小麦粉をまぶして焼いたりして、流出した魚の油を再取り込みする方法もいろいろあるので工夫してみてください。

                                        参考文献:「いわし」NHK出版、「食べ物栄養辞典」日本文芸社

静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院