38.メタボリックシンドローム (H19.3.26)
メタボリックシンドロームとは、「metabolic(代謝の)」と「syndrome(症候群)」が合わさった言葉で、代謝異常症候群と訳されます。
内臓脂肪型肥満に加えて、
高脂血症、
高血圧、
高血糖などの危険因子を併せ持つ状態を言います。これらの危険因子が2つ以上重なっている場合、たとえひとつひとつが軽度であったも、動脈硬化に進む危険率が飛躍的に高まってしまうのです。
メタボリックシンドロームの診断基準
@腹部肥満(内臓脂肪の蓄積)
ウエスト周囲径 男性 85cm / 女性
A高脂血症
中性脂肪 150mg/dl 以上 もしくは
HDLコレステロール値 40mg/dl 未満
B高血圧
収縮期血圧 130mgHg 以上 かつ/または
拡張期血圧 85mgHg 以上
C高血糖
空腹時血糖値 110mg/dl 以上
では、どうやって内臓脂肪を減らしたらよいのでしょうか。内臓脂肪は比較的容易に溜まるものの、心がけ次第で容易に燃焼することも可能です。肥満解消には、
食事と
運動と
休養が大切です。具体的には「1無 2少 3多」です。
1無・・・「無煙」禁煙のすすめ
2少・・・「小食」腹八分目のすすめ
「少酒」節酒のすすめ
3多・・・「多動」運動のすすめ
「多休」休養のすすめ
「多接」コミュニケーションのすすめ
これにはやる気と多少の努力が必要です。
目的意識をしっかりと持って、できるところからチャレンジし、まずは
自分のペースで継続することを心掛けてみましょう。
「ほすぴ91号」より