41.子どもとスポーツ (H20.04.03)

 昔(「三丁目の夕日」の時代、古すぎ?)の子どもは学校から帰ると、ランドセルをほうり投げて外へ遊びに飛び出したものだ。学校でも朝の始業前や昼休み・放課後は校庭でドッチボール、ソフトボール、相撲、八の字陣取り(ローカルすぎ?)に夢中になったものだ。知らずのうちに本能的にからだを動かし、運動をしていたのだ。

 現代はというと、遊ぶ場所も相手も無いということか、遊び方を知らないということか、全国の小学生中心の「スポーツ少年団」の登録者は約60種目、約92万人だそうだ。親が健康を考えてスポーツをやらせている。
 それではスポーツが子どもに与える心身への効能はどんなものか。
専門家の見解は
 ●骨の発育など体の成長・発達を促す
 ●筋肉が発達し体力が向上
 ●集団でのルールを学び社会的適応力や精神発達を促す
 ●体力がつき疲労からの回復力が向上
 ●運動神経が発達し危険から回避する力が向上

 また、注意すべき点としてこうも言っている。
「個人差はあるが、無理なく心身の成長を促すには、運動能力の発育順序を踏まえて鍛えることが適切」
 年齢別の留意点として

【小学生まで】
「跳ぶ」「走る」「投げる」という基本動作の習得に適した時期。
サッカーが好きな子どもでも、夏は水泳、冬はスキーと、様々な種目を楽しく続けるのがいい。柔軟な身のこなし方を身につけると「脳・神経系」の発育に役立つ。

【中学生】
体力面でも精神面でも、「ねばり強さ」を高める時期。
走る距離を延ばしたり、スピードを上げるなど適度に負荷を与えたりすることで「呼吸・循環系」の機能が向上する。

【高校生】
「力強さ」を身につける時期。
筋肉トレーニングなどで「筋・骨格系」を鍛えることに適している。

つまり
「子どもの時期は心身の土台作りが重要。競技志向というより、健康志向で取り組むのがいい」


 スポーツ少年団では子どもが小さいので、送り迎えや遠征などで親が付き添わざるを得ない環境にある。結果、、親が燃えてしまってつい入れ込んでしまうということもある。
 子どもがひとつのことに夢中になるのはよい。僕らの時代も、長島選手にあこがれて野球に夢中になったものだ。でも、あくまでも自律してのものだったのでやりすぎることもなかった。夏になれば川や池でよく泳いだし、木にも登った。アメリカの一流のスポーツ選手は子どもの頃、複数の種目(バスケット、アメフト、陸上競技など)で活躍したひとが多数いると聞く。

うちの地域の中学で、その先生が赴任して顧問となった学校の陸上部は必ず2〜3年後には駅伝の県代表になる。確かに練習は厳しいものがあるようだ。でもそこを卒業した選手で大成したものはほとんどいない。からだができていないときに無理をして壊れてしまうのだ。

他方、隣町出身のS君は中学時代に陸上長距離の全国大会で優勝する一流選手であったが、顧問の先生はほとんど指示はあたえなかったそうだ。本人の才能もあったが、今は箱根で3年連続区間新記録を出す超一流選手に成長した。

今の時代、少年スポーツ指導者の役割は重要です。



静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院