42.食糧の危機的状況 (H20.07.16)

1.食品を輸入に頼っているいる日本
 日本の食糧自給率は40パーセントです。残り60パーセントは海外から輸入しているのです。
 今、日本は、世界第1位の農産物輸入国です。しかも、その輸入元は、アメリカなどの限られた国に集中しています。もし、輸入元の国がなんらかの事情で農産物を日本に輸出できなくなったら、どうなるのでしょう。スーパーから半分以上の食品が消えてしまうことを想像してみてください。食品の値段は一気に高くなり、足りない食品をもとめて、日本国中がパニックに陥るかもしれません。

2.廃業する日本の農家
 日本の農業は、産業の変化とともに衰退してしまい、1950年には農林水産業(第1次産業)の人口が49パーセントだったのが2000年には5パーセントに減少しています。
 その理由は
  ・農地を減らそうとした日本の政策
  ・都会を求めて若い人たちが農村からいなくなり高齢化に陥ったこと
  ・もっと輸入を増やせという外国からの要求による貿易自由化
など様々です。
 でも、別の視点から見たとき、大きな原因のひとつとして、私たちが食べ物を大切にしてこなかったことが考えられるのではないでしょうか。

3.たくさん買い、残ったら捨てる
 輸入される農作物は、国内生産のものよりも値段が安い。安いから輸入ものをたくさん買い求める。国内産が売れないと日本の農家は廃業せざるをえない。
 また、安いからたくさん買い求め、残ったら捨ててしまうという消費傾向も強くなっています。日本で捨てられる食べ残し食品は年間で約11兆円で、輸入食品の総額5兆円の倍以上にもなります。


残さずに食べるのは誰のため?

 今、地球全体で、飢えのために死んでる子どもは、年間1500万人いるそうです。東京の人口が1230万人ですから、それ以上の子どもたちが死んでいます。
 食べ物を残さないためにできること、自分でなにができるか考えてみましょう。
 ・食べられる分だけを買う。
 ・外食の場合は、残しそうだと思ったら最初から「ごはんを半分に」などと、量を減らしてもらうようにする。食べ残しをテイクアウトできるかどうかを聞く。
 ・食事の前にお菓子を食べない。
 ・食事で残ったものは捨てずに、ラップやタッパーにしまって、遅くとも次の日には食べてしまう。生ものなどは、加熱する料理に使う。

静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院