44.からだの話(1)頚椎 (H21.8.3)

 明治時代の初期まで日本には斬首刑がありました。
江戸時代にはプロの斬首処刑人がいたそうです。
よく、”首の皮一枚残して斬る”というようなことを耳にしますが、そんな名人芸だったのでしょうか?
処刑人が斬首に実際使った刀が残っていて、その刃を見ると全く刃こぼれがない。
ふつうの刀では、200人の首を切ると修理不能なまでに損耗するのにです。

 切る首の部位にその秘密がありそうです。
そこで首の構造、特に頚椎の構造を見ていきたいと思います。



頚椎は、7個の円柱状の骨が椎間板という軟体を挟んで組み上げられたものです。
鮭の缶詰の骨を連想してもらうとイメージしやすいかな。後ろの部分は突起状になっていて、それが組み合わさって個々の椎体がずれるのを防いでいます。

 一番考えやすいのは、椎間板を切る。頚椎部分の椎間板は3〜5mm、外からは確認できません。神業に近い技術が要求されます。しかしながら、椎間板の後ろ側は突起部分(棘突起)で、ここで遮断されます。

 次に考えられるのは、頚椎1番(最上部の頚椎)と頭蓋骨の間を狙う。
頚椎1番は環椎ともいわれリング状になっていて棘突起がありません。ただ、この隙間も5〜10mmと狭く、しかも頭蓋骨下を刀を水平に払わなければなりません。
位置は、隆起状態で確認できないことはないようです。

いずれにしろ、かなりの剣の使い手でないと首切りの大役は務まらなかったことだけは間違いないようです。


静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院