静岡県の長泉町、三島市、沼津市、裾野市、清水町から近い整体院

45.からだの話(2)せぼねの側湾 (H21.9.8)

 せぼねを横から見たときの、S字カーブの湾曲が、衝撃や重力の負荷を吸収するクッションの役割を果たしていることはよく知られています。
今回は、側湾の役割についてお話しします。

 脊柱側湾症というのは、直立姿勢で後ろから見て、常時ある程度以上にせぼねが横に湾曲していることです。
 しかしながら、せぼねというのは歩くことによって随時湾曲をするのです。人間の歩く動作は実に様々な動作の組み合わせから成り立っています。未だに人間と同じ動作で歩行するロボットが作られていない所以です。左右の足を交互に前に出すということは、交互に片足で立ちバランスをとりながら、もう一方の足を前に振り出すということです。
 この時、人間のからだはどのようにしてバランスを保っているのでしょうか?
右足を持上げると、骨盤は右側が下(地面)に向かって傾く。そのままだと、バランスをくずし右側へ倒れてしまう。それを補っているのがせぼねの左側湾である。
 つまり、骨盤が右側に傾くと腰椎部には右側に向いた側湾が出現し、その上の背中の部分(胸椎部)には腰椎部の側湾を代償する反対方向である左側に側湾が出る(下図右)。このようなせぼねの側湾が一歩ごとに作り出されるので、頭や肩の位置を一定にしながら歩くことが可能となっているのです。



 走ることでも同じ理屈です。ランナーはせぼねを柔軟にしておくことが重要です。

                                   参考図書「せぼねの不思議」

newpage546.htmlへのリンク