46.からだの話(3)筋肉の老化 (H22.6.10)

 1.プログロム化された老化

 染色体の端に「テロメア」という遺伝子があって細胞分裂の回数をカウントしています。テロメアは若い細胞では長く、細胞分裂を繰り返すたびに短くなっていきます。これが短くなると遺伝子の複製がうまくいかなくなって異状な細胞が生じたり、しまいには細胞分裂自体が不可能になったりすると考えられています。
 すなわち、私たちのからだを作っている細胞の遺伝子には「老化」と「死」がすでにプログラム化されている可能性があります。

2.環境による老化

 一方、環境要因の中にも老化に関係したものがあって、その代表例は活性酸素種(ROS)です。ROSは酸素を原料として体内で生成される物質で、あらゆる生体物質を酸化してしまう過激な性質を持っています。
 ROSによって遺伝子などが酸化、変性された結果、細胞死、ときには組織のがん化を引き起こします。
 その一方、ROSに対する防御機能が体内に備わっていて、スーパーオキシドデイスムターゼ(SOD)という酵素がそれです。SODの活性は加齢とともに低下していきます。老化とは「ROSに対する抵抗性の低下」と見ることもできます。
 筋力トレーニングのような比較的強いメカニカルストレスによってSOD活性が上昇させることが期待できます。この場合、適度な運動量であることが必要ですがどの程度が適量かは今後の研究課題となっています。

3.加齢とともに萎縮する筋、萎縮しない筋

 近年、高齢者が転倒によって致命的な障害を受けたり、自力で立ち上がれなくなったりするケースが多くなるにつれ、高齢者の筋機能の低下という問題が深刻化しています。
 加齢による筋力の低下は、すべての筋で一様に起こるわけではありません。下腿で特に筋量が減少するのは、大腿前面(大腿四頭筋)です。筋断面積は80歳で、30歳の場合の3分の1に減少すると推定されます。膝伸展力も70歳で半分、80歳で3分の1になります。
 しかし、大腿後面(ハムストリングス)はそれほどでもありません。これは大腿四頭筋などの伸筋には抗重力筋としての機能があり、加齢による全身的な活動低下が伸筋の萎縮を助長している可能性を見ることができます。
 他に、加齢ととともに萎縮する筋肉は、頚部筋群、腹筋群、大臀筋などがあります。

4.年をとってもトレーニングすれば筋は肥大する

 1990年以降、測定機器やトレーニング法の進歩によって、適切なトレーニングを行なえば、高齢者でも著しい筋肥大が起こることが確かめられています。


 適度な運動によってSOD活性を維持しておけば、遺伝子が描くスケジュールよりも筋を若く保つことができるかもしれません。しかし、修復機能の衰えた筋に過酷なトレーニングを負荷することは、細胞死をむしろ助長すると考えられます。高齢者のトレーニングには細心の注意が必要です。
                                   

参考文献「重力と闘う筋」